2005/12/23
ゲームの映像環境の個人的変遷
ARTIFACT ―人工事実― | 家庭用ゲーム機は遊ぶ時にだけ出すものなのか?
ここのコメントのレスを書いていたら、昔持っていた古いテレビを思い出し、ゲームの映像環境の個人的変遷を書いてみたくなったので、書いてみました。ついでに音声関連も。
最初軽く書こうと思ったんだけど、20年ぐらいの経験なので、結構な長さに。モニターを通した娯楽をたくさん享受した世代であることを実感。
■前面にRF端子がついたソニーの14型テレビ(80年代前半)
自分のテレビを持ったのは中学生から。丸いテレビなんていやだ! トリニトロン管じゃないと! という訳で、ソニーのテレビが大好きだったのでソニーのテレビを。
あと、MZ-700を繋げるモニターにも使っていた。この頃はマイコンも専用モニターではなくて、テレビがよく使われていた時代。RF端子は重要だったのだ。
でも、ファミコンは買わなかった派。なので、任天堂への思い入れが同世代に比べて薄いようで、今でも任天堂のハードへの興味は薄い。GameCubeは買い時を逃した…。最初に買った家庭用ゲーム機はなぜかメガドラだったため、どちらかといえばセガ人に。
■コンポジット入力のついたX68000用のシャープのディスプレイ(89年から90年代前半)
PC-98全盛期で、初めてのPC-98系パソコンとして、エプソンのPC-286VGを購入。その時、いずれX68000も欲しいと思って、ディスプレイを15/24/31KHzが入力できるものを買った。結局X68000は買わなかったけど。
メガドラユーザーなので、15KHzのRGB入力ができるのは、大変素晴らしかった。
RGB21pinのついたテレビが捨ててあったのを拾って使った気がしてきたんだけど、細かい記憶がないので、おそらく再度捨てたと思う。RGB派だったので、RGB21pinに憧れていたのだった。
■AVマルチ端子のついたソニーの21型テレビ(90年代後半から2002年)
PSを繋げることを前提にテレビを選んだので、AVマルチ端子が最優先事項に。RGB接続最高! RGB21pin端子をAVマルチ端子に変換するコネクタを使ってた。
SSとPSはこのテレビで遊んだ。メガドライバーなのに、SSより先にPSを買った裏切り者。SSはすごく欲しいタイトルがなかった記憶がある。『バーチャファイター』は好きだったんだけど、SSの画面では…と思っていたので。
その後、DCを購入したが、後述するようにVGA出力ができたので、PCのディスプレイで遊ぶことが多かった。
『エースコンバット4』がプレイしたくて2001年にPS2を購入したが、その時もAVマルチ端子で接続。
なお、PS2までゲーム機の音声はずっとアナログだったが、PS2で光出力がつき、ちょうどその頃DVDのサラウンド環境が欲しくなったのもあり、音声にこだわるようになる。
そこでソニーのバーチャルサラウンドヘッドフォンMDR-DS5100を購入…したはいいが、音が大変こもり気味で、まるで風呂場のようなエコーでひどかった。そのため、結局使わなくなる。
しかし、バーチャルサラウンドへの未練はあり、ヤマハのUSBオーディオ機器DP-U50を購入。ヤマハはAVアンプの世界ではDSPが強力なことで有名だったのでそこに期待したものの、やっぱりサラウンド感は薄かった…。ヘッドフォンはゼンハイザーのHD580を使用。
個人的にはバーチャルヘッドフォンは厳しい。フロントスピーカーのみのバーチャルサラウンドの方が、まだサラウンド感がある。
■NANAOの19インチディスプレイ
ドリームキャストはVGA出力ができるので、PCのディスプレイでよく遊んでいた。PCディスプレイで見ると、PS2よりDCの方が画面綺麗じゃん!と思っていた。『ソウルキャリバー』はすごかったね…。
■D端子のついたパナソニックの29型テレビ(2002年〜)
ワイドと4:3のどちらにするかかなり悩んだが、テレビ放送はまだまだ4:3だし、ワイドはプロジェクターで見ればいいと思って、4:3を選んだ。
あと、36インチワイドだと重さが100kg近くもあり、軽くしようとすると32インチになり、それでは普段は29インチよりも小さくなってしまうので却下。
テレビを選ぶ時は、画質よりも、入力端子数など機能で選ぶんだけど、この時はサイズが問題になり、一番横幅が狭いパナソニックを買った。
そのため、D端子が1つしかなく、DVD/HDDレコーダーとPS2を同時に繋ぐためにD端子セレクタを買った。
プログレッシブ入力対応テレビなのだが、480iと480pは普通の画面だとそんなに違いははっきりしない。ただ、ゲームの場合、文字が見やすくなるのでありがたい。
上下黒縁でワイド画面を表示すると、480ラインの一部のみではなく、圧縮して全部で表示してくれるので、表示画面が精細化するのだが、やはり画面が小さくなることの方が気になるので、ゲームにワイド設定があっても使ってない。
音声環境としては、パナソニックのAVアンプSA-XR10を導入した。ここで初めてバーチャルサラウンドではなく、リアルなサラウンドを体験。DVDの『プライベートライアン』と『AKIRA』のサラウンドはすごかった。
しかし導入した当時、PS2ではサラウンド対応ゲームは少なかったため、あまり恩恵は受けられず。ドルビープロロジック2対応のゲームは気になってチェックしていた。初めて体験したのは『アーマードコア3』だったと思う。弾がプレイヤーのそばを横切る感じが面白かった。
『SOCOM: US NAVY SEALs』では、後ろから撃たれると音ですぐわかるので、大変便利。画面だけではどこから撃たれたか実感できない。FPS/TPSでの対戦にはサラウンド必須だろう。
ドルビープロロジック2という2chを強制的にサラウンドにする機能もあるのだが、それで『ICO』をプレイした時は、うまく環境音で囲まれるような感じになり、風の音で本当に崖っぷちに立っているような気分にさせられた。ゲームにおけるサラウンドは、前後の移動よりも、こういった「音に囲まれる」の方が重要なんだなだと思った例。
そういえば、最近ドルビーデジタル5.1chを2chにダウンミックスした音声を、プロロジック2で再生するとサラウンドになるという話を見かけたのだけど、そうなのだろうか? そこではテレビで放映された『攻殻SAC』が例に挙げられていたのだが。
■コンポーネント端子のついたDELLの2405FPW(2005年〜)
PCのディスプレイの寿命がきそうだったのでPCのディスプレイとして買ったのだが、せっかくならD端子/コンポーネント端子機器も接続したいと思って、これを選んだ。初めてのワイドディスプレイ。
現在PS2とXboxを接続。コンポーネント端子セレクタとして、コンポジット端子セレクタを使うという貧乏人テクを利用。信号の劣化はしているだろうが、気付くほどの目はないので。
※知らない人のために。D端子とコンポーネント端子は同じ信号でコネクタの形が違うもの。
液晶はゲームに向かないとよく聞くが、困った経験はない。このディスプレイは1フレーム遅延があるそうだが、それも気付いたことなし。
残像も見たことがないんだけど、描画が間に合わなくて画面書き換えのラスターが見えるような感じの謎のズレが発生することがある。今のところ、『God of War』のみで見かけるので、ソフトのせいだとは思う。Xboxタイトルでは見たことないので。
人に話を聞いていると、液晶は色再現性において、劣っていることが多いようだ。
Xbox360の映像をアナログテレビとフルHD液晶で比較
どういうディスプレイかというと、Xbox360のHD映像を比較したこの記事がわかりやすい。これを見て、2405FPWはブラウン管と比べると色が薄いんだなあと思ったけど、アナログRGB入力だから? それとも色の薄さはPCディスプレイ故だろうか。
デルストアを見ると、個人向けはずっと10万円ぐらいか。法人向けで8万円切る価格になった時もあったけど、あくまでそれはイレギュラーだった模様。6万円台の2005FPWにコンポーネント端子がついていればいいのに。
UltraSharp 2405FPW HAS 9万7,800円 スペック
解像度 1920×1200
入力 D-Sub15/DVI-D(2系統) コンポジット/Sビデオ/コンポーネント(1系統)
USB2.0ハブを4ポート装備/9メディア対応カードリーダー
ITmedia ライフスタイル:1台でPCもハイビジョン映像も――デル「UltraSharp 2405FPW HAS」 (1/3)
Yahoo!コンピュータ UltraSharp 2405FPW HAS - デル(PC USER 2005年5月号)
DELL CONT@CT BTOフォーカシング 第7回:平澤寿康 「24インチワイド液晶ディスプレイ デル UltraSharp 2405FPW HAS」
楽画喜堂レビュー 『DELL UltraSharp 2405FPW HAS』
音声環境は、光出力経由でシャープの1bitミニコンポに接続しているが、ちゃんとサラウンド環境が欲しいので、またAVアンプが欲しいと思って検討中。大型のAVアンプではなく、小型のもので考えているのだが、それだったらまたデジタルアンプ系がいいと思っているため、パナソニックのSA-XR55が候補。今なら4万円を切っていて、かなり安いし。
自分も語ってみたい!と思った人は、TrackBackやコメントでどうぞ。
はてなブックマークでこの記事に関する言及を見る
blogmapでこの記事に関する言及を見る
−この記事に関連しているかもしれない書籍−
うーむ、ココログからのTBがうまくいかないようなのでリンクで貼っときます。
http://mgkiller.txt-nifty.com/mgkiller/2005/12/post_1361.html
> 現在PS2とXboxを接続。コンポーネント端子セレクタとして、コンポジット端子セレクタを使うという貧乏人テクを利用。信号の劣化はしているだろうが、気付くほどの目はないので。
やっぱりコンポーネント端子セレクタにコンポジット端子セレクタを流用って出来ますよね。
うちはプロジェクターにDVDデッキとPS2を繋ごうとしています。
非常に助かるいい情報でした。今日、会社帰りにゲームセレクター買って帰りますw
ありがとうございました!
あはは、役立って良かったです。
AVマニアは信号の劣化を嫌ってやらないんですが、ひどいほどではないので。
DELL製は価格性能比は結構高いのですが、
平気な顔して開封品(中古品)を新品として送ることがあるそうなので
中々買う気はしません。
まったくの新品と中古品が同じ売り場で同じ値段で売られることも納得いきませんけど、どちらを掴まされるか分らない地雷品であることが一番腹が立つ。
読む限りでは、なんか新品だったようで羨ましいです。グスン。
※コメント欄で初めて書き込まれる場合でも、挨拶は必要ありません。
※その他、コメントを書き込む際はこちらの注意をご覧ください。
この記事へのTrackBack URL
※TrackBackは削除することもありますので、ご了承ください。
※その他、TrackBackについてはこちらの注意をご覧ください