2003/02/28
DVD+RWメディアの貸し出しサービス
RICOH DVD+RW/+R RICOHがDVD+RWが自分の環境で読めるかどうかテストのために貸してくれるサービス。地道なサービスながら、うまい方法だと思いました。
Comments (0) TrackBack (0) デジタル録画
『魔法遣いに大切なこと』8話
最近すっかりおとなしいシナリオでこのまま普通になってしまうのか…と思いきや、場外ホームランがきましたよ。アンジェラの恋愛話(前回で初めて登場したキャラに惚れるという唐突っぷり)に、魔法でねじ曲がった東京タワーという超絶ビジュアルをくっつけるとは常人では思いつきません。アンジェラがしゃべるたびに脳内でロビンに映像変換されてしまうので面白さ倍増。
漫画版を描いているよしづきくみち氏の8/15の日記の
・・・しかしなんというか、この間アニメのシナリオを見せて頂いた時に、そのあまりの素晴らしさにユメという存在をもう一歩高い次元から見る事が出来ないかと考えてみた。
という記述には、ただうなづくばかりです。
アンジェラは念力で東京タワーを曲げるからね!(2chラウンジ板)を読んだのでしょうか。
黒田京子の音楽日記・24/1999年2月の2/11の記述によれば、東京タワーを映像で使う場合、普通の姿で出さないといけないらしくて、いじるのなら著作権料を払う必要性があるとか。ディズニーランドだといじるのは絶対禁止でしょうね。
Comments (0) TrackBack (0) テレビアニメ
blogをgoogleで検索すると
yomoyomoさんが書いたI can't blog.がトップにくるというのをDoodleで知りました。それだけ大量のサイトからリンクされたということなのか。「I'm Feeling Lucky」ボタンは一番上にくるものに行くから、「サーカス」で「I'm Feeling Lucky」を押すとエロゲー会社のサーカスにいっちゃいます。
偽春菜騒動当時は、hnsを使っているようなサイトで結構言及されていたので、すでにblog的な情報流通はしていたと思います。hns系の特徴としてどこから引用されたのかわからない引用の仕方&リンクをするので、追いかけるのが大変という。
Comments (0) TrackBack (0) Weblog Old
マグロ漁船で借金返却
「マグロ漁船に乗るか」脅しではない…男性に無罪判決という記事の反応で意外と話題になってないなーと思ったのでネタに。串木野市漁協の遠洋マグロ漁船乗船資格で触れられていますが、現在マグロ漁船は資格がないと乗れないそうです。ただ、一昔前は無資格で乗ることもあったと書かれているので、その頃の話がいまだに根付いているのかも。
2003/02/27
MovableTypeログの順番の変え方
過去ログが新しい順になっているのが、前からちょっとイヤだったんですが、MTEntriesタグにsort_order="ascend"というオプションをつければ良いというのを、Blog_users_mlでsalvageshipのやまとさんに教えてもらいました。
BLOG設定は新しい順のままにしておいて、カテゴリーやデータベースのテンプレートのタグに追加するとオッケーです。とりあえず月別のログを古い順にしてみました。前から気になっていた部分だったのですっきり。
Comments (0) TrackBack (2) MovableType
渋谷の女子高生の読む漫画雑誌
シブヤ経済新聞の都市伝説の記事でINGという会社が渋谷の女子高生にいろいろアンケートをしていて、その中で漫画雑誌のアンケートをやっているというのでチェック。
1999/12 2000/12 2001/12 2002/12
全体的に無回答や特になしが結構多いですね。漫画はそれほど読まれてないのかも。それと渋谷という場所であっても、りぼんやマーガレットといった王道雑誌が強いというのが意外。少年ジャンプも妙に強いし。
都市伝説といえば80年代を思い出す
シブヤ経済新聞:「噂」も消費するパワーゾーン 渋谷「都市伝説」はこうして生まれる?
この記事を読んでいると、なんか『流行観測アクロス』(現在はWeb Acrossになってる)とか『別冊宝島』なんて単語が浮かんでしまいました。ああ、80年代っ子。特に女子中・高校生のトレンドリーダー(久しぶりに見た単語)を使った口コミプロモーションのところは、80年代に流行った手法はまだ使われているんだ!とびっくり。
高城剛氏は東映アニメーションの取締役
ASCII24 : ルイ・ヴィトン、村上隆氏が制作したアニメ『SUPERFLAT MONOGRAM』の試写会を開催――“デジモン”のスタッフが制作を担当
ルイ・ヴィトンのプロモーションフィルムの情報ですが、ルイ・ヴィトンの店で流すそうです。
この記事で一番驚いたのが、プロデューサーが高城剛氏だということ。高城剛氏って東映アニメーションの取締役をやっていたんですね。本人のプロフィールを見ると2000年に就任したそうなので今更ネタなんですが、知らなかったですよ。AIBOもプロデュースしていたとは。プロフィールを見ると政府の仕事が目立ちますが、通産省、建設省、運輸省、郵政省、総務省となんでそんなところが?というところまで勢揃い(笑)。こういうところで利権とか発生してそうなんですが、サイゾーとか突っ込んでたりしないんでしょうか。山形浩生氏が伊藤穰一氏の端から見えない仕事を解説していたように、誰かこの人のそういう解説をして欲しいところです。
関連:ポップカルチャーのダイナミズム アニメーション感想文を募集している東京財団の2000年のセミナーで高城氏が世界市場における日本の漫画やアニメに関する講演をしています。東京財団って運輸省が主体なんですね。運輸省とアニメーションの関係っていったい。国による財団法人ってどういう風にできるのか謎です。
ギレン商事って
HARDCORE ERA: リアルギレンの野望(アパレル業界で)
このトップ画像の写真は有明で撮影してたんですが、一体どんな会社なのか調べるのを忘れていましたよ。調べてくれたHARDCORE ERAのほしのさんに感謝。ジオン商事はアパレルファッション関係の会社だったんですか。最近見ている『美女か野獣』で衣装協力をしているそうですが、気付かなかったです。
会社概要を見ると1968年の設立なのでガンダムの方が後追いですね。平成6年に出来た「ジオン物流センター」ってのが(笑)。でも、サイトのメニューボタンを押した時の音がなんとなくガンダムっぽいですよ!と無理矢理関連付け。
日本が核攻撃されたら?
核攻撃緊急ホームページHope
日本が核攻撃されたあとに立ち上げられたというコンセプトのホームページ。コンセプトは面白いと思ったけど、細かい詰めがちょっと甘い感じ。
たとえば被害規模。核爆弾の規模がどのぐらいか書いてないですけど、3発で「被害地域は、東京を含む関東全域、北海道全域、新潟から石川にかけての北陸全域、中国四国地方全域(らしい)」というのはちょっと大きすぎます。3発なら、たとえば札幌、東京、金沢に落ちたとしても全域というのは厳しいでしょう。特に1発で北海道全域を壊滅させるのは…。
考えてみると、核よりもエボラウィルスとか伝染病のほうが広域で壊滅する可能性が高そうな気が。
2003/02/26
満州ほのぼのアニメ
だるま堂
アニメ制作会社のあにまる屋では子供向けアニメをいくつか自主制作しているそうで、先日の『BSアニメ館』で紹介していた『フイチンさん』というアニメも紹介されています。『フイチンさん』の何が気になるって、舞台が戦前の満州の首都ハルピンという扱いが難しい場所なんですよ。でも、内容はほのぼの系という。日本人と現地の人間の関係をどう描いているのかドキドキしたんですが、登場人物はみんな中国人みたいです。原作は昭和30年代に連載されていた漫画で、作者の上田トシコ氏のプロフィールを見ると、終戦後、満州に1年抑留された経験のあるバリバリの満州出身者。そういう歴史背景を持つ人がこんなほのぼの漫画を描くというのにはなんか圧倒されます。
2003/02/25
細田守氏の新作はルイ・ヴィトンのプロモーションフィルム
氷川竜介氏の日記で知ったんですが、村上隆氏と東映アニメーションによるルイ・ヴィトンのプロモーションフィルムを細田守氏が担当しているそうです。村上隆氏と細田守氏って相性良さそうだと思っていたけど、こんなことになっていたとは(笑)。このプロモーションフィルムがどういう形で見られるのかが気になります。
なお来週の『明日のナージャ』5話は細田回なので要チェック。
韓国の地下鉄の火災事故の検証
月曜のテレビはマイケル・ジャクソン一色でしたが、韓国の地下鉄の火災事故の検証をしていた『クローズアップ現代』が興味深かったです。
松下、DVDレコーダーと接続するネットワークアダプタを発売
松下、携帯からDIGAの録画予約ができるレシーバー
先日の発表会で発表されていたネットワークアダプタなんですが、店頭予想価格は15,000円とリーズナブルな価格でした。DMR-E80Hなら番組タイトル名まで記録されるそうですが、DMR-HS2やE90Hではチャンネルや録画時間のみの記録だそうです。DMR-E80H+ブロードバンドレシーバーなら、RD-XS40より安くなるかもしれませんが、RD-XS40は番組内容情報まで記録できるし、機能として弱い感じ。
RD-X1研究 : はじめから内蔵してればいいと思うのですが。どうなんでしょう(^-^;)
松下の混乱っぷりを見るにつけ、ぜひともどこかにインタビューで問い詰めてもらいたいとか思います、ええ。松下的にはDVD-RAMドライブが売れて、DVD記録ドライブでのシェアを伸ばせればいいんでしょうけど。
2003/02/24
古橋秀之氏が『キャラクター小説の作り方』に言及
フルハシ 2/23
古橋秀之氏の日記で『キャラクター小説の作り方』への言及が。最後の「近代文学とはキャラクター小説であった」のせいで本来読むべき人に届かなくなってしまったのではと指摘しています。この辺は、文学のライトノベル化を狙っている大塚英志氏の政治的言動なので、その辺の文脈を知らない読者からしてみれば??でしょうね。『群像』の論争とか、ライトノベル好きな人には関係ない話だし。
スタジオジブリの鈴木プロデューサーインタビュー
asahi.com : Be on Saturday
『ナウシカ』以降『となりのトトロ』まで興行収入が落ちて、『魔女の宅急便』では配給の人に「宮さん、これで終わりだね」と言われたとか。『魔女の宅急便』の制作費は4億円だったそうです。意外と少ないですね。『千と千尋の神隠し』は20数億円だとか。興行収入が60億円の邦画はほとんどないという話ですが、それから考える『猫の恩返し』の64億円ってすごいんですね。ジブリブランド恐るべし。ディズニーの映画の監督をみんな気にしないように、ジブリの映画もそうなるのかも。
『リアル鬼ごっこ』はなぜ売れる?
『リアル鬼ごっこ』(山田悠介著)という小説が想像を絶するという話を見かけて調査。
Amazon.co.jp: リアル鬼ごっこ レビュアー全員が星1つ
リアル鬼ごっこ 本の森 〜書籍の紹介と書評〜より
「ペス狩り」HP 関連リンク情報が充実(2/19)
これらを読むと突っ込みどころ満載の小説らしいです。2001年12月に出た本がなんで今頃話題に…と思ったら、書店で平積みされたり、面出しされたりと、かなり目立って置かれているようです。
AVホームサーバー「HG-01S」レビュー
WPC ARENA / 多機能ホームサーバー、シャープ「HG-01S」
当初2/14の発売だったのが2/22になり、今度は3月中旬になってしまったシャープのAVホームサーバー「HG-01S」のレビュー。これを読むとタイムシフト再生に手順が必要とかなんかビミョーな出来な気がしてきました。機能の豊富さが仇になっているというか。
MPEG4のエンコードは30分番組が200分だそうです。録画時間の約7倍ですか…。ハードウェアエンコードじゃなくてソフトウェアエンコードなんですかね。
パソコンを持っていてデジタル録画機器が欲しい人はおとなしくRD-XS40買っとけ!という気がします、ええ。
ソースコードを公開しているcocoon
Sony Japan|Linux関連商品について
これはネットワークファイルサーバーFSV-E1という業務用のサーバーでのソースコード告知なのですが、cocoonもGPL/LGPL適用ソフトウエアを利用しているそうです。
Sony Global | Linux Source Code Download page
なのでcocoonのソースコードが上の場所で公開されています。個人で解析したりする人が出てきても不思議はなさそう。
2003/02/23
ニュースサイトを共同運営するためのツール
Narinari.com : ライター追加のお知らせ。
この告知の「ニュースサイトは共同運営の時代ですよ」というフレーズが話題になってます。複数で執筆している有名サイトの話も聞いたことはあるんですが、明確にコンセプトとして打ち出したのが注目を浴びたんでしょうか。
tDiaryやhns、a-Newsだと複数ユーザーの管理は考えられていませんが、BLOGGERやMovableType、XOOPS、Geeklogは複数ユーザーでの管理ができます。特にXOOPSやGeeklogはコミュニティツールとして強力な機能を備えています。その分、PHPやMySQLが必要(XOOPSの場合)などヘビーなアプリケーションではありますが。
日本産ツールは個人使用に特化していて、アメリカ産は複数ユーザーでの使用を考えているというのは、日米でのサイト運営スタイルの違いを表している感じがします。アメリカだと複数のユーザーで一つのサイトを運営するというスタイルは普通なのかもしれません。
この関連の動きとしては、SHADOW Ver.6.1のLEGIOんさんがBLOGGERを使ってshadow blogという共同運営のニュースサイトを立ち上げてます。
MovableTypeだとBeltorchiccaで知ったんですけど、アメリカプロレスと少年チャンピオンの話に特化したgrapefruits-lovedrillというサイトが。確かに汗ブログ(笑)。
XOOPSはSAMBAがありました。